次なる計画は、仰々しいタイトルですが車載工具の見直しです。中古で購入したとき純正車載工具はありませんでした。整備用にぽつぽつかったインチ工具を持って出ています。いつもツーリングのときに人より荷物が重いなと感じていたのですが、どうもありったけの工具を積み込んでいるのが原因のようです。着替えとかが重いわけではなかったのか~。というわけで、ほとんど使っていない工具も持って出ているようだし、車載工具を見直して軽量化をしてみようと考えています。工具袋の見直しも必要だな。
現在進んでいるところまでと、これからの計画をUPしていきますので、「間違っているぞ!」とか「こっちのほうが素敵!」と思ったときはじゃんじゃん教えてください>BBSへ。非常にたすかります。
[2003/1/26現在]
とりあえず現状ツーリング時に持ち歩いている工具を調べてみました。 なんでこんなに持って出てるんだろう。
- コンビネーションレンチ(inch)「KTC」
[3/8][7/16][1/2][9/16] - ボックスレンチ(inch)「KTC」
[3/8][7/16][1/2][9/16][5/8][11/16][3/4][13/16] - ラチェットレンチの柄「KTC」
- ラチェットレンチ短い延長棒「KTC」
- 六角レンチ(inch)「PB」
[3/32][1/8][5/32][3/16][7/32][1/4][5/16] - プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 先が細いバイスグリップ
- ラジオペンチ
- ニッパー
- スパナ(mm)
[10×12][12×14] - メガネレンチ(mm)
[8×10] - ビニールテープ
- 30AMPフューズ
あと無くなったけどなぜか銅の針金とかも持っていました。
体重計に乗せました。合計重量1.9kg。
ちなみに純正はこんな感じのものが入っているようです。
- コンビネーションレンチ
[3/8][7/16][1/2][9/16] - メガネレンチ
[3/4][15/16] - モンキーレンチ 200mm
- プライヤー
- 六角レンチ7本
- プラグレンチ 13/16×5/8
- プラスマイナス兼用ドライバー
- エアゲージ
工具袋も変ですね。コンビにAM/PMのノベルティ、ダウンタウンのイラストが書いてある巾着です。ボロボロのドロドロです。なんでこんな工具袋なんでしょうね。取り出しにくいし、穴があいて工具が落ちそうです。
理想の工具袋ってどんなのでしょう。くるくるっと巻くやつかな。びやーっと広げてちゃちゃっと修理できそうですね。擬音ばっかり。
[2003/1/29現在]
前回調べた、現状持ち歩いている工具の中で、使っていなさそうな工具を検証してみました。
- ボックスレンチ(inch)「KTC」
[3/8][7/16][1/2][9/16][5/8][11/16][3/4][13/16] - ラチェットレンチの柄「KTC」
- ラチェットレンチ短い延長棒「KTC」
これらは使っているようで使っていないですね。一番重い工具になるので第一候補です。純正車載工具にも無いし必要ないか。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
でかい!プラスマイナス両用のドライバにしたいですね。
- ラジオペンチ
先が細いバイスグリップで代用できるのでこれは不要。
- スパナ(mm)
[10×12][12×14] - メガネレンチ(mm)
[8×10]
ミリ規格の工具は必要ないか。自作ステーの一部にミリのボルトが使われているくらいなので大丈夫かな。
不要な工具を省いてみた写真です。
[2003/2/3現在]
だいぶ工具の整理ができたので今回はこれら工具にプラスする工具を考えてみます。
- モンキー
ラチェットを省いたのでそれに代わる工具として入れてみたいです。BBSで出ていたノガのクリッパーも魅力的ですがここは言葉も響きも気に入ったので『もんき~』です。
- プラグレンチ
プラグレンチってずっと持ち歩いてなかったのでした。多分いるのだとは思いますが…。出先でプラグを抜く事ってあるかなぁ~。キャブの調整をしつつとか異常に不調とか不慮の事態が起きたら必要になるのでしょうか。プラグが壊れたことってないし、プラグレンチは省くぞ!でも普通の車載工具には必ず入っているなぁ。なんでだろ。
- エアゲージ
これも要らない。空気入れが無いのにゲージを持ち歩く必要はないでしょう。
なのでまずモンキーを購入することにしました。
写真は「マップメジャー」。地図の上をコロコロ転がすと縮尺に応じた距離がわかるそうです。誕生日にもらいました。航続距離が少ないので必要かも。
[2003/3/2現在]
BBSでの話題に出た、懐中電灯を加えることにしました。写真はこれも誕生日プレゼントにいただいたマグライトの小さいものと、そのアクセサリーです。
手足に見える部分は、ぐにゃぐにゃ曲がる針金になっていて、引っ掛けたり巻いたりできます。
左に置いてあるものはライトの先にくっつけて使うもので細いところを照らしたりできます。光ファイバーみたいな素材でした。これは持ち歩きません。
これで夜の峠道で電装系とかの故障(最悪の事態ですが…)が起きても大丈夫なはずです。その場で直せるかどうかは別ですが…。日が落ちるまでに目的地に着かないことが多々あったので、いままで懐中電灯を持ってなかったのがちょっと怖いくらいですね。
2003/1/26で紹介している純正工具ですが、最近の工具セットの内容のようです。92年当時の純正工具の内容はどうなっていたのだろう?そもそも新車で車載工具ってあったのかな?
[2003/3/11現在]
モンキーレンチを購入しました。モンキーレンチはいいものを買わないとすぐだめになると聞いていたにもかかわらず、380円のものを選んでしまいました。真剣に軽量化を考えているのか不安になってきましたね。
メーカー不明で150mmのクロームバナジウムと書いてあります。ぐりぐりの部分がKTCよりも少ないくらいでどこで差が出るのか良くわかりません。精度がちがうのかなぁ。
あとはプラスとマイナスドライバーの軽くてコンパクトなのを探すのと、問題の工具袋かなぁ。布製でくるくるっと巻くやつがほしいな~。自分で作るか!だんだん手芸のサイトになってきたりして。
[2003/6/21現在]
やっと見つけました。プラスマイナスドライバーです。車載工具のドライバーっぽいのを探していたのですがなかなか見つからず。半分あきらめていましたが、郊外のホームセンターで発見しました。250円なり。
これでドライバを2本持つより半分の軽さになるはず。ドライバーに関しては使い勝手はどうでもいいことにしました。
これで大体そろったかな?あとは最後の工具袋だけ。なかなかいいのがないなぁ。ミーティングで出会った方の工具袋が良かったのでちょっと気になる。
コメント
車載工具用の袋
今日、新しい工具袋を買いました。ずっとAM/PMでもらったダウンタウンの青い袋…
…